私の担当する生徒さんの学校で、ZOOMによるオンライン授業が始まって、1週間ほど。
テレワークや在宅勤務、オンライン学習やオンライン授業で急速にユーザー数を伸ばしたことで、見えてきたZOOMの問題点や注意点。
学校側からZOOMのオンライン授業は中止するという指示がでたのです。

ZOOMの問題点や注意点は?
今回、とある学校でZOOMによるオンライン授業が中止になった主な理由を紹介します。
ZOOMのオンライン授業は不安定で落ちる
ZOOMによるオンライン授業が始まった当初はあまり起きなかったZOOMが落ちる現状
日々、不安定になっていき、頻繁にZOOMアプリが落ちる現象が起き始めたのです。
ZOOMがオンライン授業中に落ちた場合は、主催者である教師と生徒がともに、ZOOMのURLにもう一度入り直すことで100%解決します
しかし、頻繁に繰り返す状況にこれでは授業にならん!と学校側が判断したのです。
ZOOMそのものが不安定なわけではなく個々の家庭のインターネット回線の問題という口コミもあります。



しかし、オンライン授業を始めた当初には問題なかったことから急なZOOMへのユーザー数の増加によるサーバー負荷も否定できなくなりました。
ZOOMのオンライン授業に不審者が乱入する
ZOOMによるオンライン授業が始まった当初にすでに起きた部外者の侵入

県下で初のオンライン授業が始まるということもあり、テレビや新聞で大々的に報道されたのです。
これでは、まるで、ZOOMでオンライン授業するから覗いて!といっているようなものです。
ZOOMのセキュリティーの甘さは今も否定できないので、今後も不審者の乱入は避けられません。
ZOOMのオンライン授業が中止になった
今回、ZOOMによるオンライン授業の中止は、やはり不審者の侵入というセキュリティーの問題が最後まで尾を引いていました。
そこへ、オンライン授業中の容赦ないZOOMが落ちるという現象
今後もオンライン授業を続けていくことを見越して、学校側はZOOMのオンライン授業にNGをつきつけたのです。
ZOOMだけのオンライン授業は危険すぎる
ZOOMに限った話ではありませんが、どんなソフトやアプリでもサーバー障害が起きることも避けられないので、 ひとつのソフトやアプリだけに頼ることは危険です。
なので「Microsoft Teams」や「Google classroom」といった、別の方法も模索しておいた方がいいでしょう。

コメント