出産前に介護職をしていて介護職へ復帰したい人や、出産後に将来のために介護職をはじめてみたい人など子育てをしながら介護職をしたい人はたくさんいると思います。
しかし、介護職は残業が多く、きついと言われていることから、家族や職場に迷惑がかかり働くことを躊躇する人が少なくありません。
子育てをしながら介護職として働く、働き方はあるのでしょうか?
子育てをしながら介護職として働く、おすすめの働き方や職場を紹介します。
介護職の働き方はまず現実を知るところから始まる
子育てをしながら介護職として働くことが難しい理由を踏まえて、介護職として働きやすい職場を探しましょう。
介護職の働き方のポイント:残業がある
介護職は残業があるところが多いです。
施設・通所問わず残業があります。
高齢者の急変もありますので、いつ残業があるか分かりません。
また、介護職は人材不足なので子供の急変時などで迎えにきてと言われても早退しづらいですし、早退して仕事に穴をあけると周りの人が残業しなければならず迷惑がかかります。
なので、子どもを迎えに行く時間が遅くなることは大前提として考える必要があります。
介護職の働き方のポイント:夜勤がある
正社員として施設で働く人の多くは、夜勤をしている人が多いです。
子どもが大きくなればそこまで影響はありませんが、子どもが小さい頃は朝や夜にいないと子どもが寂しがってしまいます。
子どもと接する時間が短くなることは避けられません。
だから、子育てをしながら、夜勤をするには家族の協力が必要となります。
介護職の働き方のポイント:シフト制は1人の勤務がある
介護職で、施設勤務や通所勤務の人はシフト制を採用しているところが多いです。
日勤帯の人員は多いですが、早出・遅出勤務は人材不足の関係もあり、1人しか勤務者がいない時間帯もあります。
子どもが急変して仕事を休まなければならない場合、1人しかいない時間の勤務である時は、交代要員を探さなければ他の職員に迷惑がかかります。
しかし、子どもの急変は事前に分かるものではありません。
何度も勤務交代が続くと嫌がる人も少なくなりません。
介護職の働き方のポイント:仕事が大変なので疲れる
介護職は、体力が基本です。
仕事が大変で、子育てと両立が難しく心身共に疲れてしまう人も多いです。
子育てをしながら介護職として働くおすすめの働き方とは
子育てをしながら介護職として働くことが難しい理由は次のことが挙げられます。
- 残業が多くて子供を迎えにいけないこと
- 子供の急変時に迎えにいかなければならない時に迎えにいけないこと
- 介護職に体力がいる
このことを踏まえて介護職として働く方法を紹介します。
託児所が設置されている職場を探す
介護施設の中には医療法人という病院が経営している施設と社会福祉法人という社会福祉法によって経営されている場所があります。
特に医療法人の施設は、病院が経営しているため、看護師・介護士が働きやすいように託児所を完備しているところが多いです。以下のような施設がおすすめです。
- 病院(看護助手)
- 老人保健施設
- デイケア(通所介護)
- 小規模多機能
医療法人以外でも託児所が完備されているところはあります。
医療法人が経営している託児所完備の場所が働きやすい点は、以下の点です。
- 少しの熱ではお迎えがないこと
- 急変時に病院受診してくれるところもあること
- 法人で働いているので融通が利く
託児所に預ける年齢は小学生以下であることが多いですが、法人で働いているのでメリットがあります。
- 残業などの融通が利く
- 医療法人なので子供の風邪などの対応が早い
- 看護師が在中しているところもあるので、発熱などの理由でのお迎え電話が少ない
また、幼稚園に通いながら、幼稚園が終わったら託児所に幼稚園バスが送り届けて、そのまま見てくれるところもあります。
ワンオペで子育てをしている人なども働きやすい職場です。
>>みんなが選んだNO.1 介護のお仕事探しサービス!
残業がなく、時短勤務のできる職場を探す
残業がない職場や時短勤務ができる職場は、以下の職場があげられます。
- 通所介護
- 介護支援専門員として働く
- 在宅介護
在宅介護は介護職員初任者研修以上の資格が、介護支援専門員として働くには介護支援専門員の資格が必要です。
>>介護専門求人サイト かいご畑
在宅介護は、直行直帰のところも多く、子育てをしながら働いている人が多いです。
その他にも、通所介護は午前中だけのような時短勤務も可能です。
>>利用者満足度97% クリックジョブ介護はこちら


施設勤務でも時短勤務が可能な職場もありますが、施設勤務は特に職員がバタバタしていること、残業が多いことからおすすめできません。
その点をふまえて、非公開求人に強い介護職求人サイト
子育てしながら介護職の働き方には気をつけよう
子育てをしながら介護職として働くことは可能ですが、以下のことを頭において働きましょう。
- 早退することを当たり前だと思わないこと
- 1人シフトでないところを選ぶこと(職場に迷惑がかかるため)
- 子供の年齢や状況によって働き方を考えること
- 家族の理解・協力を得ること
- 無理せずに働くこと
子育てをしながら働いている人の中には、早退するのは当たり前と考えており、他の職員が嫌な思いをする人がいます。
介護職はチームで動くので、他の職員に感謝の気持ちを持つようにしましょう。
また、働く上での家族の理解や協力を得ることはとても重要なことです。
無理せずに家庭と仕事を両立し、家族の協力や理解を得て働くと、身体や心の負担も楽になりますので、働く前に家族の理解や協力を得ましょう。
コメント